top of page
  • 執筆者の写真清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)

安楽寺 令和5年4月の言葉

 今年の3月某日、寺の役員方と私も交えて色々話し合いました。その結果、新型コロナウイルス病も終息しつつあるということで、今年度から寺の行事は再開するということになりました。本当に長い間、寺の行事は中止しておりましたが、明るい方向に向かう事ができることを、感謝致しております。

 それで早速、今年の春の法要、「永代経法要」は、4月29日(土)・30日(日)、両日とも午後1時半より営むということで、お知らせ致します。ただ万が一ということも鑑み、マスク着用でお参りに来ていただきたく存じます。

 読経の後の説法は、宗祖親鸞聖人は教えの中で「光」をよく用いておられますが、その「光」とは何か、そして我々人間は、浄土に行くのか、還(かえ)るのか、というテーマで、大江修先生にお話ししていただきます。どうぞ皆様にはゴールデンウイークに入る時期ですが、万障繰り合わせてお参り下さいませ。

合掌





閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

15年戦争が終わって78年が経ちました。私は戦後生まれですので、父母から戦争のことはある程度は耳にしておりました。太田(大阪府茨木市)は田舎ですので、空爆などは、一度もなかったらしいです。 さて、平成元年6月24日に52歳の若さで亡くなった美空ひばりさんが、反戦歌として「一本の鉛筆」という歌を、昭和49年に発表しています。その歌詞を書いてみます。 「〜略〜 一本の鉛筆があれば、私はあなたへの愛を書

bottom of page