top of page

浄土真宗本願寺派 清浄山 安楽寺
検索
清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年5月31日読了時間: 1分
安楽寺 令和2年6月の言葉
新型コロナウイルス対策について、国は「非常事態宣言」は解除しましたが、北九州市・首都圏・北海道などは第2波が来ているようです。拙寺も4月・5月の会計はさんざんたるものでした。預貯金から足らないお金を出して、何とか生活している始末です。よってエンゲル係数が大きくなりがちです。...
閲覧数:14回
0件のコメント


清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年5月31日読了時間: 1分
歴史街道である西国街道について
西国街道は、江戸幕府が国内に整備した五つの官道(国道)の一つので、拙寺のある旧太田村を東西に貫いています。官道ですので、交通量は非常に多かったようです。 西国街道は、飛鳥時代から平安時代にかけて、律令体制による政府が整備した道路網を元にしていて、その時の山陽道とほぼ一致する...
閲覧数:59回
0件のコメント


清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年5月16日読了時間: 1分
茨木市太田の太田神社について
茨木市太田の太田神社は、延長5年(927)成立の『延喜式』神名帳にあり、平安時代以前から存在してことが確認されています。
閲覧数:177回
0件のコメント


清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年4月30日読了時間: 1分
茨木市太田にある継体天皇陵のこと
拙寺のすぐ近くに、継体天皇陵(三嶋藍野陵)があり、この陵墓は、太田茶臼山古墳とも呼ばれます。第二十六代天皇のお墓と定められています。この古墳はとても大きな規模で、その大きさは日本全国無数にある古墳の中でも21番目に大きな規模だそうです。時代的には五世紀中頃の築造と推定されて...
閲覧数:28回
0件のコメント


清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年4月22日読了時間: 2分
あの明智光秀も入った!?摂津太田城について
拙寺の檀家さんでKさんという方は、代々この太田村にお住まいで、歴史や文化財について非常によくご存知でした。行政の刊行本でも執筆されたり、茨木市関連の歴史書籍などの記事には取材・執筆協力されるなどしておられました。 その方がお書きになった本などでは、太田城のことが紹介されて...
閲覧数:29回
0件のコメント


清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年4月8日読了時間: 1分
新型コロナウイルスの猛威
世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルスですが、日本でも連日、その話題でテレビ・新聞は持ちきりです。これは近年あまり前例の無いことであり、伝染性のある疫病なだけに、拙寺でもその対応に頭を悩ませているところです。
閲覧数:24回
0件のコメント


清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年3月16日読了時間: 1分
お彼岸と気候
毎年、春と秋にお彼岸がやってきます。春分の日、秋分の日を中日として前後計七日間をお彼岸とする国民的行事です。
閲覧数:10回
0件のコメント


清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年2月11日読了時間: 1分
昔の太田村の写真
開発前の当地、茨木市の太田村は、田畑が広がるのんびりとした村で、江戸時代に全国的に有名となった特産品の独活(ウド)も、規模は小さくなりつつも、未だ生産されていました。
閲覧数:249回
0件のコメント
清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年2月1日読了時間: 1分
安楽寺 令和2年2月の言葉
今、学生時代の恩師の書物を再び読みあさっています。学生時代に読んだ時の読後感と、現在の読後感とだいぶ異なっているように思えます。何故か今のほうが、私の心に突き刺さるように感じます。身構えて読んでいるからかな? 合掌
閲覧数:6回
0件のコメント
清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年1月12日読了時間: 2分
戦国時代の太田氏のこと
今年の大河ドラマは「麒麟が来る」と題して、明智光秀が取り上げられるそうですね。拙寺の創建は室町時代末期、戦国時代の頃と伝わっており、ちょうど明智光秀が織田信長と共に活動していた時代です。
閲覧数:133回
0件のコメント
清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2020年1月3日読了時間: 1分
安楽寺 令和2年1月の言葉
明けましておめでとうございます。 今年はどんな年になるのか。今のところ例年の通り、地震、台風、集中豪雨、河川の土手の決壊による宅地や工場、そして田畑への泥水による作物などの死滅などなど。地震は仕方が無いとはいえ、他のことは全て地球温暖化による、自然から人間へのしっぺ返し。オ...
閲覧数:12回
0件のコメント


清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2019年12月26日読了時間: 1分
日本社会のこれから
日本社会のこれからを色々と考えさせられる話しでした。今こそ、死生観に根付いた、その地域感性(愛着)は、見直されるべきものなのかもしれません。「郷土」とは、人を育む基であり、生物としての「巣」なのではないかと感じます。
閲覧数:13回
0件のコメント
清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2019年12月1日読了時間: 1分
安楽寺 令和元年12月の言葉
今年もいよいよ押し詰って12月となりました。来る年も更に精進して、いい年になるようにしなければ、と思っています。
閲覧数:13回
0件のコメント




清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2019年11月18日読了時間: 1分
安楽寺の永代供養
茨木市太田の安楽寺では、創建以来の当寺の歴史の中で、永代供養をお引き受けさせていただいている故人様、ご一族様が多くあります。
閲覧数:32回
0件のコメント


清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2019年11月4日読了時間: 1分
茨木市安楽寺が、明治時代初めに公立学校として使われた歴史
当寺は、元亀元年(1570)の創建と伝わり、現在の本堂は、享保14年(1729)の火災で焼失し、同20年(1735)に再建されました。その当時のものが今に残ります。 そして国は、明治維新の結果、公的教育を進める事となりましたが、初めの頃は施設の整備が整うまで、お寺など日本全...
閲覧数:51回
0件のコメント
清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2019年10月31日読了時間: 1分
安楽寺 令和元年11月の言葉
今年も色々な天災で、特に東日本で大変なことがおこりました。拙寺は大きな法要を10月に無事終えることができましたが、素直に喜べません。来年のオリンピックの頃からまた天災がやってくるような気がします。どうかどうか、その天災が小さなものであるように念ずるばかりです。 合掌
閲覧数:19回
0件のコメント
清浄山 安楽寺(大阪府茨木市)
2019年10月1日読了時間: 1分
安楽寺 令和元年10月の言葉
今月は、拙寺の「報恩講」の月。26日(土)・27日(日)に向けて準備、準備、準備の月になりそう。ああ、猫の手も借りたい。 合掌
閲覧数:14回
0件のコメント
bottom of page